2017年2月27日月曜日

時間を合わせられるかな

1年生はアナログの時計で時間を合わせています。デジタル世代の子どもたちとはいえ、時計はまだアナログ式が多いです。今までは「何時」とか「何時30分」とかの問いかけでしたが、今日は「9時57分」という時間合わせです。戸惑いながらも子どもたちは時計の針を動かしていました。習うより慣れろという学びでしょうか。

黙々と走る

朝の学校放送開始とともに、校庭を走る子どもたち。委員会活動を終えてから走る子どもたちもいます。朝から子どもたちはフル回転です。

2017年2月25日土曜日

2月の詩の暗唱ができました

2月の詩は「棚田とこしえに」です。歌うのではなく、朗読するので、リズム感をもつことが難しいようでしたが、完璧に暗唱していました。

地域みんなで見守りをしましょう

「子どもは地域の宝」とも言われます。子どもたちを取り巻く教育環境を整えていくのは、大人の役割でもあるでしょう。池田校区の小・中学校での状況を紹介しながら、青少年の問題行動の観点から指宿警察署からも「薬物乱用」についての指導講話もいただきました。

場面絵を活かして

国語の教科書に出てくる挿し絵を効果的に使うことで、情景が思い出されていきます。そうしますと、その場面を読む時には、イメージがしやすくなります。読む力が高まる一つの方法でもありますね。

朝日をたっぷり浴びて

子どもたちは朝から元気です。太陽を光をいっぱい浴びて、フルパワーでの活動につながっていきます。

2017年2月24日金曜日

報告する文づくりに励んでいます

どのようなことを相手に伝えていけばいいのか、教科書の教材で習ったことをもとにして、自分の考えたことをまとめていきます。言葉を紡ぎ出すことは難しいことですが、何を伝えていくかを明確にすることが大事です。

お気に入りの本に子どもが夢中に

読み聞かせボランティアの方々にも、好きな本があります。子どもたちにそれを伝えて読んでいくと、子どもたちは身を乗り出して、絵を見ながら、しっかりと話を聞いていました。思いが伝わっていくようです。

走ったり歩いたりと

校庭の朝ランを見ていますと、ずっと走っている子もいれば、1周は走って、あとは歩いたりと,思い思いのスタイルで朝ランを楽しんでいます。

稚魚放流事業に参加

かごしま豊かな海づくり協会による「クエ」の稚魚放流事業に参加しました。会場となったのは指宿港です。まずは、テトラポットに絵を描きました。その後に、ドローンや海の生物についての実技やお話を聞き、クエの放流をしました。なかなか、海の生物に触れる機会の少ない中で、貴重な体験となりました。6年生の国語の教科書「海の命」にも出てくる魚でもあります。渡辺組の協力を得て行われました。

2017年2月23日木曜日

親交を深めました

川淵三郎ご夫妻を歓迎するレセプションを行いました。川淵キャプテンからは「池田小学校との親戚づきあいをこれからも深めていきます。」ということもよく話されます。このレセプションでも、池田小学校の芝生のことをよく話題されたことから、PTAやPTAOB、歴代PTA会長さん方も、「おらが学校」という愛校心が一段と深められたようです。最後は川淵三郎ご夫妻とともに写真を撮りました。

猿の子踊りを見ていただきました

式典後に、サプライズ企画として、下門猿の子踊りを見ていただきました。猿使いの言いつけに従い、その技を行い、最後はご褒美をもらって小山に帰るというストリーを、しっかりと演じきってくれました。子どもたちの頑張りに感謝です。

校庭芝生化発祥の地碑建立除幕

2000年2月28日の最初の邂逅から、17年目を迎えたました。これまで、日本サッカー協会最高顧問の川淵三郎さんは、池田小学校の芝生の校庭を愛され、この芝生を通して、学校・家庭・地域社会が一体となった教育活動がなされています。コミュニティーづくりのモデルとも言ってもいいかもしれません。そのようなご縁を受け、学校運営協議会等で意見をもらいながら、関係者が石碑建立を進めてきたところです。そして、川淵三郎ご夫妻の臨席をいただき、建立セレモニーを行いました。除幕式ではちょっとしたハプニングがありましたが、芝生の色にちなんだ「夢があるから強くなる」の字が強烈にひきたちました。

本の世界に浸ります

図書室での実習中の石川さんに、子どもたちへの読み聞かせをしてもらいました。子どもたちの様子をみていると、お話の世界にたっぷりと浸っているようでした。

こんなに大きくなったんだね

養護教諭から保健の学習を受けています。4年生になってくると、成長がこれから急激に変わっていく子どもも出てきます。そのために、体の成長がどのようになっているのかを指導してもらいました。

子どもたちのために

図書室での実習中です。学校司書から、読み聞かせのレファレンスを受けています。実践に役立ちそうです。

こんなに漢字をならったんだね

漢字のまとめのドリルをしています。「あっ、これは習ったね。」「これ習ったかな?」とちょっとしたつぶやきをしながら、取り組んでいました。

冷たいけれども、みんなのために

朝の委員会活動の時間です。水は冷たいけれど、使ってくれる人が気持ちがいいように、きれいにしてくれています。

軽やかに走っています

朝から子どもたちは元気です。軽やかな足取りで走っています。寒さにも負けない丈夫な体になっていくでしょう。

2017年2月21日火曜日

第2回PTA専門部会

平成28年度を振り返るとともに、29年度に向けての方針・事業計画・役員等の確認をしました。28年度中に29年度のものを審議することで、スムーズな運用がなされていくことでしょう。

久しぶりの乗用芝刈り機の音

芝生の生長がない時期ですが、明日は「校庭芝生化発祥の地」碑の建立セレモニーが開催するにあたり、久しぶりの芝刈りでした。

環境整備チームの来校

春を思わせるような陽気の中で、環境整備チームは、芝払いや生活科園の開墾をしていただきました。あっという間に草が生長していきますね。

実際に体感することが大事です

算数の学習で、質量について、実際に使う頻度の高いペットボトルを使って、学習しています。身近な数量に興味を示すことは大事なことです。

実習生紹介の式

図書室の仕事についての実習として、母校での実習をしています。金曜日までの1週間ですが、いろいろな学びの場が、今後の生き方に影響を及ぼすことでしょう。

頑張って走り切る

昨日と違っての好天で、子どもたちの走る姿も軽やかです。

最後の練習です

22日に発表する「下門猿の子踊り」の練習の3回目です。これが最後の練習です。保存会の方々5人からアドバイスをいただきながら、仕上げていきました。

南面の高木がきれいに

南面にあったイチョウやユーカリの高木を撤去していただきました。長年の懸案だった樹木の剪定でした。後の気になる箇所は3月の奉仕作業でしてくださる予定です。

学習の振り返りをしています

どのくらい習ったことがわかっているかをプリントを使いながら確かめています。困っている子には支援員の先生が横でアドバイスをしています。プリントを終えた子は先生からハナマルをもらって、次のプリントへチャレンジしています。

2017年2月18日土曜日

練習に熱が入ります

2回目の練習です。1回目に比べると参加者も増えてきました。子どもたちはだいたい覚えているので、すぐにできますが、いかにきれいに見せていくかで、保存会の方も一生懸命です。

ミシン活動での支援をもらっています

5・6年生の家庭科学習では、学校応援団としての指導協力をいただいています。子どもたちにとっても、すぐに分からないことが聞けるので、活動がスムースにできています。

入学説明をしました

1年生と交流を終え、5年生のエスコートを受けながら、学校探検をしている間に、保護者対象の入学に向けての説明をしました。初めて、小学校にお子さんを入学させられる方もおられます。入学する子にとっても未知の世界への踏み出しですので、準備をしっかり進めておいてください。

2年生がエスコートして買い物を楽しむ

1年生の鍵盤ハーモニカの演奏を聴きながら、どのようなことをするのか、ちょっぴり不安顔の新1年生。どのようなことをしていくのかも紹介しました。その後、お店屋さんごっこを楽しみました。最後はプレゼントをもらって大喜びでした。

お店屋さんごっこの準備

新1年生の体験入学の日です。子どもたちはお店屋さんごっこを一緒にやろうと計画しています。店頭にならべる品物札を振り分けしています。

音読集第2集クリア

音読に親しんでもらおうと作製している第2集を見事にクリアしました。早速、第3集を渡しました。次へのレベルアップです。

今朝も元気よく駆ける

朝の放送開始前から子どもたちは校庭を走っています。いつものことながら,し続けることの大切さ・継続する力のすごさを感じます。

2017年2月17日金曜日

石碑前に芝張り

石碑前にあったハマヒサカキを動かした後が荒れてしまったので、芝生を植え込みました。

2017年2月16日木曜日

石碑設置作業終える

2月22日に「校庭芝生化発祥の地」碑の建立セレモニーを実施しますが、それに先立ち石碑の設置作業を終えました。当日、彫られている文字がお披露目されます。楽しみです。

全校レクリエーション楽しむ

今日は6年生がプレゼンスした全校レクリエーションです。「みんなでジャンケン」と「わたしはなーに」と6年生が考えてくれたゲームです。先生方も一緒に入って楽しい時間を過ごしました。

イッシーの移動

昨日、校庭芝生化発祥の地碑は据え付けが終わったところでしたが、その前にあった「イッシー」の形に揃えられたハマヒサカキを移動することにしました。水道管が埋設されているような情報もあったことから、慎重に作業を進めて、キンモクセイとヤマモモの間に設置しました。

パソコン室での学習

パソコン室での学習は子どもたちが楽しみにしている一つでもあります。インターネットに接続して,様々な情報を取得できます。そこには、ルールとマナーがあります。それをきちんと守って楽しく学びましょう。

一緒に本の世界を味わう

1年生から4年生までが一緒になって、読み聞かせの時間を味わいました。写真で味わう本の世界でした。

男子より女子が元気

朝の校庭を走る姿を見ていると、男子よりも女子の方が元気があるようです。その日の体調にもよりますが、ともかく、女の子が元気です。

猿の子踊りの練習

22日の校庭芝生化発祥の地碑建立セレモニー時に披露する「下門猿の子踊り」の練習が始まりました。申し込んでいる人数は20人ですが、今日はその半数近くの子どもたちでの通し練習でした。あと2回の練習です。

2年生のクラブ見学

次年度の3年生になってからのクラブ活動の時間があります。当校では3年生以上で、文化系と体育系の2種類のクラブがあります。それぞれのクラブ見学をして、自分で選んでいく参考にしました。体育系ではバドミントン、文化系ではポップコーンづくりをしていました。

まとめたことの発表です

国語の時間に、自分が考えてまとめたことを、みんなの前で発表します。堂々とした態度で発表ができていましたよ。

係活動を頑張っています

3年生以上は朝の委員会活動中ですが、1・2年生は学級での係活動です。1年生は靴箱の係活動をしていました。自分たちの学年が終わったら、上の学年の分までやっていました。

子どもたちが楽しんで走る

肌寒い朝の空気を吹き飛ばすように、子どもたちは校庭を走っています。子どもの躍動感はいいものです。

朝の声掛け交通指導

毎月15日はPTAによる朝の交通指導です。校区内の指導ポイントに立っていただき、子どもたちへのあいさつ運動も兼ねての登校指導をしていただきました。

2017年2月15日水曜日

平成29年度に向けて

2月のPTA役員会は平成29年度に向けての方針や役員の確認をしました。これらを受けて、21日に専門部会に臨んでいきます。28年度から29年度へのスムーズなバトンが受け渡されていきます。

活気が戻ってきました

先週は多くの子どもたちがインフルエンザに罹ってしまい、元気な声が少なかった教室でしたが、元気になった子どもたちがパワフルに学習に励んでいました。