2016年1月28日木曜日

一人でできるようになった詩の暗唱

先日、二人で挑戦してきた詩の暗唱を一人でできるようになったということで、挑戦してきました。見事に暗唱できました。こういう体験が少しずつ成長へと導いていくことになるのでしょう。

読み聞かせボランティアも楽しむ

読み手が子どもたちに伝えるメッセージがあります。毎回のように選書をしてくださっています。ありがたいことです。

2016年1月27日水曜日

学級PTA

それぞれの学級ごとに「学級PTA」を開催しました。年間反省を見据えて,残り数ヶ月間の活動の確認をすることでした。

第3回学校保健委員会

次年度の健康診断の変更点の説明をした後、学校医であられる宮田先生に、かつて南極に2回の越冬経験を踏まえたお話「南極で学ぶ人間力」の演題で話をしていただきました。ビデオをもとに先生が補足していきます。極寒の地で過ごしていく中で、人を楽しませるには自分も楽しまないといけないことやきつい時こそ楽しくするをモットーに過ごされ、蔭で支えている人々への感謝する気持ちがとっても大事だというお話をいただきました。

授業参観

今年度最後の授業参観。子どもたちの学習の様子を見ることができます。学習する集中度はどうだったでしょうか。姿勢や発表の様子に子どもたちの成長のあとが見えてきます。担任は、当該学年でしていかなければならないことをきちんとまとめ上げていきます。

家庭教育学級閉級式

1・2年生の保護者を対象とした家庭教育学級も今回で終了します。親子の絆を深める学習プログラムに参加されておりました。子どもが学校での学びを深めていくとともに、親も学びを深めていくことが必要です。

子どもと共に給食を

これまで、給食試食会は、1・2年生のみの保護者を対象にしていましたところ、学校給食週間もあることから、3年生以上の希望する保護者を対象にして実施しました。

詩の暗唱が続く

月末になり、詩の暗唱にチャレンジしてくる子どもたちが出てきます。やり遂げることが大事です。

2016年1月26日火曜日

環境整備チームによる教育環境整備

雪がまだ残っている状況でありましたが、廃棄処分の物品の持ち出しや剪定した樹木の搬出もしていただきました。さらに、ビニルハウス内で苗の植え替え作業もしていただきました。整然とした環境になっていきました。

詩の暗唱

1月の詩の暗唱に二人で挑戦してくれました。二人のハーモニーある言葉を聞きながら、ふるさとの情景を思い浮かべることでした。

雪遊び

たくさんの雪が降ったので、早速、「雪遊び」です。まずは、縦割り班ごとに「雪だるま」づくりをしました。小さい雪玉をどんどん大きくしていきます。子どもたちもたっぷりと楽しみました.その後は、フリーで雪合戦をしたり、ミニ雪だるまを作ったりして、雪での遊びを楽しみました。

雪ニモ負けずに親子で登校

県道も真っ白、車の往来はほとんでありません。そのような中で、子どもたちはワクワクしながらの登校です。おやごさんが来るまで送ってきてくださったり、一緒に歩いてこられたりと、雪の日の子どもとのふれあいを大事にされておられました。

雪ニモ負けずに菜の花マーチ

雪の影響を受けながらも、菜の花マーチを楽しむ人々がおられました。雪ニモ負けずに,参加者の方々はそれぞれの自己ペースで楽しみましたが、非常に寒いでした。

雪に覆われた学校

土曜日の冷え込みから一夜あけると、白銀の世界になっていました。久しぶりの大雪です。昼からは、校庭では雪だるまづくりやかまくらづくりに楽しむ方々が冬の一日を楽しんでおられました。

菜の花咲く指宿を味わう

第24回いぶすき菜の花マーチの山川ステージに参加しました。40kmコースで午前7時にフラワーパークかごしまを出発しました。鰻池・池田湖周辺を散策し、開聞岳を眺めながら無事に完歩しました。県内外からのたくさんの方々が来ておられました。

2016年1月22日金曜日

第2回校区公民館運営委員会

平成28年度の市民講座についての検討会議でした。27年度までを振り返り、その反省を生かした形で,次年度の方向を打ち出しました。

詩の暗唱

「1日で覚えました」と、昨日に続いて2年生が挑戦しました。止まることなく、一語一語を大切に言ってくれました。言い終えた顔はとってもステキでした。

お茶とのふれあい授業2

子どもたちは淹れ方を教えてもらいましたので、ぜひ、家庭でもさせてください。日本文化の一翼を担う「茶道」です。その一旦に触れる体験は、生きて働く力になっていきます。まさに、「おもてなし」の実践です。

お茶とのふれあい授業1

お茶とのふれあい授業が行われました。指導してくださった方は、南九州市日本茶ソムリエ会の日本茶アドバイザーの山下浩福さん。淹れ方サポートとして茶業青年部と女性部の方5人も加わっていただきました。まずは、お茶についてのクイズが出されました。お茶の歴史や栽培方法についてでした。次に、おいしいお茶の淹れ方を見させていただきました。温度によって、甘み・渋み・苦みが出るそうです。どういう気分になりたいかで、温度調整をすればいいということでした。その後は、実際に自分たちでお茶を淹れました。

環境整備チーム来る

環境整備チームの来校日です。大寒の日であり、雨の天気の中、ビニルハウスで生育しているビオラの植え換え作業や資源回収物の搬出など、学校の教育環境整備をしていただきました。

詩の暗唱

1月の詩の暗唱にチャレンジしてくれました。見事に抑揚をつけての暗唱でした。情景が思いうかぶような感じでした。

読みきかせボランティア

子どもたちが楽しみにしている「読みきかせ」の時間です。子どもたちに読んであげたい本を選んでもってきてくださっています。有難いことです。

2016年1月20日水曜日

縦割り班での交流給食

いつもは学級ごとに食べる給食ですが、今日は縦割り班ごとに食べました。食事マナーを守りながら、いつもとは雰囲気の違う中での給食を味わいました。献立には世界一大きい野菜の桜島大根と世界一小さいみかんの桜島みかんが出ていました。

栄養教諭の先生と給食を共に

栄養教室の後は、先生と一緒に給食を食べました。1・2年生の合同でもあったことで、子どもたちも嬉しそうでした。「いただきます」のあいさつをしてから、給食を味わいました。

栄養教室開催

校内給食週間に合わせて、栄養教諭の先生に来ていただき、かごしまを丸ごと味わう学校給食の食材の説明や給食がどのように作られているかなどのお話をしていただきました。子どもたちは、給食が大好きですので、楽しそうに学んでいました。

1年生の立派な発表

児童集会で1年生が歌とリコーダー奏・暗唱活動の発表をしてくれました。6人がまとまっての歌やリコーダー、一人一人が言うべき言葉を間違いもなく、発表できました。堂々とした発表ができました。

2016年1月18日月曜日

校内給食週間始まる

今週は、校内給食週間になっています。同時に、給食献立も「かごしまを丸ごと味わう学校給食」の週にもなっています。今日の献立は、旧指宿市と山川町、開聞町が合併して指宿市となって、今年で10年目になることを記念した「お祝い献立」となっています。今週は、鹿児島県や指宿市で作られた食べ物が使われます。楽しみです。今日の「お祝い献立」に使われた指宿産の食べ物は、びわシロップとびわジュースとかつおぶしと、あと一つは、次のうちにどれでしょうか。1-黒牛肉 2-黒さつまどり肉 3-黒豚肉の中から選んでください。答えは、3番です。明日の献立で「まめこぞう」という名の豆が使われますが、その豆の種類は、どれでしょうか。1-みえんどう 2-まめえんどう 3-スナップえんどう どれでしょうか。答えは明日お答えします。

小濱馬頭観音例祭

池田湖畔にある「小濱馬頭観音」の例祭は、1月18日と決められています。これは、名馬「池月」と関連しています。源頼朝の愛馬となった池月は、源平宇治川の闘いで佐々木四郎高綱が急流をおしきって一番乗りの功名を立てた馬ですが、その母馬が、わが子馬と別れなくてはならなくなり、小濱の高い断崖が身を投じて悶死したのです。その母馬の我が子を思う身上に、池田の村人達はその霊を慰めようとして石塔を建てて祀ったのです。これは、今和泉島津家初代の島津忠郷の代、牛馬匹生産保有安全祈願霊験の守護神として勧請し創建したと言われ、命日が1月18日となっていることから、例祭日となっています。かつては、当校は馬頭観音参拝の日を一日遠足と定めていたともいわれています。当時の華やかさはありませんが、訪れる方々がおられ、名残をとどめています。

2016年1月17日日曜日

資源回収

昨日や当日に回収された空き缶をネットに入れる作業をしました。空き缶もほとんどが洗浄してあり、作業もスムーズに行きました。プルタブも取ってあるところもあり、作業もあっという間に終わりました。PTA会員ばかりでなく、校区内の方々のご理解とご協力に感謝です。

資源回収搬入作業

翌日の資源回収に備えて、地域毎に空き瓶・空き缶回収を行い、学校に搬入しています。子どもたちもおやごさんと一緒に手伝いをしています。一緒に活動することはとっても大事なことです。