2015年1月30日金曜日

老人クラブとの昔の遊び体験

老人クラブの方々に来ていただいての生活科学習です。1・2年生児童との「昔の遊び体験」です。テレビやテレビゲームのない時代に遊びなれた「メンコ・お手玉・竹とんぼ・けん玉・コマ回り」を通してのふれあい活動ができました。子どもたちの元気な声に老人クラブの方々の笑みが絶えずこぼれ続けていました。

ICTサポーター

ICTサポーターが来校されました。6年生が社会科の調べ学習を行っている際、子どもたちへのアドバイスをしていただきました。

2015年1月29日木曜日

フウセンカズラの種取

学級園で育てたフウセンカズラ。その種を取っています。プレゼントをつくるようです。一つ一つを丁寧に取っていました。どのようなプレゼントになるのでしょうか。楽しみです。

読み聞かせボランティア

毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの方々による楽しい時間があります。子どもたちも食い入るように見入っています。物語の世界を満喫しているようです。

2015年1月28日水曜日

学級PTA

学級PTAでは、冬休みの反省を受けて、3学期の計画と次年度に向けての準備について説明をし、意見交換をすることができました。

学校保健委員会

学校保健委員会では、学校医の宮田先生から「たばこの害」についての講話をしていただきました。タバコが健康に重大な影響を与えることを専門的な立場から分かりやすく説明をしていただきました。特に、副流煙の影響を受けやすいことからも「子どもの健康について」をさらに真剣に考えていかなければならないことを強く感じました。

家庭教育学級閉級式

1・2年生の保護者を対象にした家庭教育学級も今回で終わりになります。学級主事から今年度の反省をしてもらいました。5回の学習を経て、親も共に学びを深めることになったことでしょう。

授業参観

5校時は、授業参観。子どもたちの学習の様子を身近に見てもらいました。子どもたちも一生懸命に考えて発表してくれていました。子どもたちの頑張りに保護者の方々は元気をもらいます。

給食試食会

1・2年生の学級では、保護者の方に給食を子どもたちと共に食するということでの「給食試食会」を計画したところ、6組の参加を得て食することができました。子どもたちの食育を考えていくうえでも貴重な時間となりました。食事のマナーなども含めて参考になったことと思います。

2015年1月27日火曜日

児童集会で1年生が発表

当校では、児童集会時に、学年ごとの学習成果発表をしています。今月は1年生。鍵盤ハーモニカ演奏・歌・作文朗読と堂々とした態度で立派な発表ができました。子どもたちの成長に大きな拍手がありました。

2015年1月25日日曜日

いぶすき菜の花マーチ山川ステージ

快晴の天気のもと、第23回いぶすき菜の花マーチ山川ステージが開催されました。午前7時にフラワーパークを出発した40kmコースは、起伏に富んだルートであり、山川港や鰻池等でのおもてなしの後押しを受けて、ゴールしました。

6年生の思い出づくり

小学校生活の思い出づくりとして、開聞にあるバンガローにて鍋パーティーの計画があり、参加しました。それぞれの家庭からの鍋料理を持ち寄ってのパーティーは4人の子どもたちにとっては貴重な思い出となったことでしょう。卒業まであと2か月あまり、最後の最後まで充実した小学校生活を送りましょう。

いぶすき菜の花マーチに備えて

1月25日の菜の花マーチ指宿ステージの33kmコース上にある当校。一足早い春の訪れのために「菜の花プランター」でのおもてなしを準備しました。

2015年1月22日木曜日

校区公民館運営委員会

次年度の市民講座に関する話し合いとして、校区公民館運営委員会が開催されました。時代の要請に応じた内容であったり、趣味をさらに深めたり、健康づくりに寄与したりする内容について、池田校区で取り組んだ内容を踏まえながらの話し合いをしました。次年度に向けては健康づくりに関する内容で進めていく方向性を示すことができました。

読み聞かせ始まる

3学期の読み聞かせボランティアの方々による活動が始まりました。低・中・高学年ごとに行われ、子どもたちはたっぷりと本の世界に浸りました。

2015年1月21日水曜日

PTA役員会

平成26年度3学期のPTA活動の確認や27年度に向けての方向性についてのPTA役員会を実施しました。平成26年度を振り返りながら大まかな行事等について確認することができました。

交流給食

縦割り班ごとにわかれての交流給食を実施しました。家庭科室・算数ランド・体育館の3カ所に分かれて、先生方も一緒になって給食を食べました。かねてと雰囲気が違い、黙々と食べていたり、先生から尋ねられたことに答えたり、畳の間に正座をして食べたりとそれぞれの班ごとに給食時間を過ごしました。

栄養教室

栄養教諭による栄養教室が高・中・低学年部ごとに行うことができました。給食週間に合わせて、栄養がどのように消化されていくのか、どういう食材がどのような働きがあるのかなどを、めあてをもとにして考えたり、発表したり、ワークシートに書き込んだりした学習を行いました。担任の先生方はサポート役で子どもたちの学習の様子を指導していました。

環境整備チーム

環境整備チームの方々に来ていただきました。天候が崩れるということでありましたが、予定していた生活科園・学校敷地周辺部草払い・樹木の剪定をしていただきました。

2015年1月20日火曜日

交通安全協会員交通指導

交通安全協会員の方々が校区内6か所での交通安全指導をしていただきました。県内で実施されているようであり、当校区内でも児童生徒の登校を見守っていただきました。有難いことです。

2015年1月19日月曜日

授業研究会

研究授業後の「授業研究」を行いました。子どもたちの学びの様子を振り返りながら、どのような指導法を講じていけば、子どもたちが「わかる喜び」を味わい、意欲をもって学習に臨んでいけるかを共に考えました。授業参観を経て、2つの視点に基づいて、付箋紙を使った授業研究会を行いました。

算数の研究授業

5・6年生の教室での算数科の研究授業です。現在、当校では複式学級を有していることから、ガイド学習の進め方を含めた教育活動を行っています。今回の研究授業でもそのような学び方の様子を他の先生方にも見てもらい、一緒に考えていくことにしたのです。かねての授業と違って、先生方が授業参観をされているので、子どもたちも少し緊張気味でした。しかしながら、45分間の授業を集中して、授業を受けていました。

次年度に備えて

生活科園の一角が草に覆われています。その草取りを3・4年生児童が行いました。これは、次年度の理科の学習のための準備です。キャベツの苗を植えていくのです。自分たちも前年度の人たちがこの準備をしてくれていたのです。次年度のことを考えて続けられていく教育活動はありがたいものです。

2015年1月18日日曜日

池田馬頭観音参拝

1月18日は、池田馬頭観音にまつられている駿馬「池月」の母馬の命日で、多くの方々が参拝されていました。「池月」は、源頼朝の愛馬となった馬で、源平宇治川の戦で佐々木四郎高綱が宇治川の急流をおしきって一番乗りの功名をたてて軍功第一とうたわれている駿馬です。その駿馬「池月」と別れてから、母馬は、ある時は野を駆け回り、ある時は池田湖を無心に泳ぎ回っていましたが、ついに思い余って小浜の高い断崖にかけ登り、自ら身を投じて死んだと伝えられています。この母馬に同情した村人たちがその霊を慰めようとして石塔を建てて祀ったのが小浜馬頭観音です。集落の人たちが総出で草払いをし、参拝者へのおもてなしをしています。かつては、馬行列があったり、花婿・花嫁さんの新婚さんが相合い傘で参拝したりということもあったようです。この日の参拝は、牛馬の生産保有安全を祈願する日となっていて、たくさんの方が訪れていました。

資源回収

資源回収です。土曜日のうちに一升瓶の空きケースをもっていったところもあり、順調に回収ができました。係の人たちは、回収してきた空き瓶や空き缶の仕分けをしました。汚れている空き瓶を雑巾でふいたり、キャップの取り外しをしたりしました。子どもたちもアルミ缶とスチール缶の仕分けの手伝いもしてくれました。多くの方々のご理解とご協力でできる資源回収です。有り難いことです。

2015年1月16日金曜日

地震を想定した避難訓練

地震を想定した避難訓練をしました。しかも、休み時間に発生したという想定です。子どもたちは、体育館・校庭・教室等で過ごしています。職員も職員室等にいます。訓練地震発生の放送を子どもたちは聴いて体を伏せています。次の放送で避難しました。全員無事避難して、消防署の方から様々な場面を想定しての心構えについてのお話しもいただきました。明日1月17日は阪神淡路大震災発生から20年になります。今一度、原点にかえって、自分の命は自分で守るということで、どのような周りの状況があるのかを見極めていきたいものです。

ICTサポーター指導

毎月2回のICTサポーターの来校です。今回は、昨年9月末にお願いしていた学校ホームページリニューアルに向けての最終の仕上げをしていただきました。専門的なアドバイスをいただきまして、リニューアルしました。

子ども新聞を読んで

1月から、子どもたちにもっと身近に新聞に親しんでもらおうと、3・4年生と5・6年生の2学級に「子ども新聞」を置いています。子どもたちが興味をそそられるような記事構成がなされているようであり、休み時間等を利用して活用を図ってくれています。

読書タイム

3学期の読書タイムの始まりです。今日は、子どもたちだけの読書で、自分が選んだ本を一人で読んだり二人以上で読んだりしていました。